就業規則またはそれに代わるルール(書面)は、
会社と社員との決まり事を定めたものです。
これをしっかりと理解してもらうことで、双方の問題解決は早いと言えます。
★会社の羅針盤である規則は、今は当たり前の時代です。
言った言わない、聞いていないの問題はいつの時代でも非常に多いです。
しっかりと明示することをお勧めします。
・色々と決めてはいるものの、規則がない。社員数が10人以上になりそう。
・3年以上就業規則を新しくしていない。法改正に対応できていない。
・従業員が働きやすい、柔軟な勤務体系の会社をつくりたい
・労務トラブルを防ぎたい
近年、解雇や賃金、アルバイトとの労務トラブルが多発しています。
労働基準監督署への訴えや、裁判に発展する場合も少なくありません。
労使トラブルはしっかりとした就業規則を作成することで防げるものも多くあり、
会社に不当な判断がくだされることを未然に防げます。
また、働き方改革で柔軟な勤務体系が推進されている今、
働きやすい環境を整えることは人材難の時代に他の会社と差別化を図ることにつながり、良い人材獲得にも効果的です。
当事務所では、大手製薬会社総務人事出身の社会保険労務士が
しっかりと会社の状況をヒアリングし、最適な就業規則の作成・見直しを
ご提案させていただきます。
ただ就業規則を作成して終わりというわけではなく、しっかりとアフターフォローをさせていただきます。
実際の社内運用から社内ルール整備・法改正の対応など、就業規則の見直しが必要となるタイミングは頻繁にございます。
定期的に見直しをすることで、会社にとっても従業員様にとってもよりよい社内規定の運用ができます。
まずはお電話かメールにてお気軽にお問い合わせください。お問合せ、お打ち合わせは無料となっております。
メールでご連絡いただく場合は、こちらのフォーム をご利用ください。
ご予約いただいた日程で、お客様のお悩み・ご希望をお伺いいたします。訪問をご希望の方はお問い合わせの際にご相談ください。
お客様に合った就業規則を作成させていただきたいので、初回はお話を聞かせていただければ幸いです。
ご相談の際にお聞きした内容に合わせて、お客様に最適だと思われる就業規則の方向性や概要をご提案させていただきます。
また、必要な作業に応じたお見積もりをご提示いたします。
ご提案・お見積もりにご納得いただけましたら、ご契約となります。
就業規則の原案を作成いたします。
これをもとに会社の詳細な現状とすり合わせを行い、会社の考え方やルールに合わせた細かい規則の修正なども行いお客様の希望に合わせた就業規則を作り上げます。
書面、データにて就業規則を納品いたします。
また、必要に応じて労働基準監督署への届け出、従業員様への周知、運用後の修正、法改正への対応などせっかく作成いただいた就業規則を活かして会社を発展させるためのお手伝いを継続的に実施いたします。